「たまねぎ」収穫最盛
2009.06.19
JAとなみ野管内では、特産作物として生産拡大を推進している「たまねぎ」の収穫最盛期を迎えている。
砺波市の狐島第1農事組合の農場38㌃でも17日、「ネオアース」の掘り取り作業が行われた。歩行型の自動掘り取り機2台で、たまねぎの葉を切断し、土中から掘り上げた。圃場に中一日置いて乾燥させ、19日に収納機で拾い上げ、JAとなみ野の乾燥施設へ搬入する予定。今回初めての収穫となるが、実の太り具合や締まりも良く、仕上がりは上々だ。
JAとなみ野管内では、県の園芸振興の目玉事業「野菜自給力強化事業」により、県砺波農林振興センターと同JAが推進するたまねぎによる複合経営の取り組みを受け、昨年10月末を中心に24の経営体でたまねぎの定植が行われた。栽培指導に当たっている県砺波農林振興センターによると「今年のとなみ野全体のたまねぎ収穫面積は8㌶。比較的にL玉が多く品質は安定している」という。
狐島第1農事組合では水稲24㌶、大豆16.5㌶の栽培に取組んでおり、今後、たまねぎの栽培面積を拡大する予定。組合長の中山幸松さんは「無事収穫を迎えることが出来、ひと安心。組織としてタマネギによる複合経営の強化を図りたい」と話していた。

砺波市の狐島第1農事組合の農場38㌃でも17日、「ネオアース」の掘り取り作業が行われた。歩行型の自動掘り取り機2台で、たまねぎの葉を切断し、土中から掘り上げた。圃場に中一日置いて乾燥させ、19日に収納機で拾い上げ、JAとなみ野の乾燥施設へ搬入する予定。今回初めての収穫となるが、実の太り具合や締まりも良く、仕上がりは上々だ。
JAとなみ野管内では、県の園芸振興の目玉事業「野菜自給力強化事業」により、県砺波農林振興センターと同JAが推進するたまねぎによる複合経営の取り組みを受け、昨年10月末を中心に24の経営体でたまねぎの定植が行われた。栽培指導に当たっている県砺波農林振興センターによると「今年のとなみ野全体のたまねぎ収穫面積は8㌶。比較的にL玉が多く品質は安定している」という。
狐島第1農事組合では水稲24㌶、大豆16.5㌶の栽培に取組んでおり、今後、たまねぎの栽培面積を拡大する予定。組合長の中山幸松さんは「無事収穫を迎えることが出来、ひと安心。組織としてタマネギによる複合経営の強化を図りたい」と話していた。
2010年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
最近のエントリー
- たまねぎカレー好評
- 「りんごネットワークとなみ野」が県農村文化賞受賞の喜びを報告
- 2009たんぼにおえかき収穫感謝訪問
- 耕作放棄地を「たまねぎ」で再生
- 農業まつりで「たまねぎ」を使った料理コンクールを開催
- 「ゆず入り米粉パン」の改良版が完成
- 朝ごはん食べてね!
- たまねぎ定植用作業機実演会を開催
- 水稲種もみ全量合格
- となみ野産「たまねぎ」を使った新商品お披露目会を開催
月別アーカイブ